2018年11月10日土曜日

完成だっちゃ!


ハスラーといえば、最初の頃のCMに出ていた地球上最強の女の子に登場頂かない訳にはゆきません。

このユルさが溜まりません。ガレキのフィギアキットが作りたくなった今日この頃でございます。

2018年10月9日火曜日

遊べる軽のスケールモデル!

久々に発売より間もない新作キット、しかも現行販売中のバリバリ現役車を作ります。
いや、作ってます。


ここ数年来、エクステリアデザイン面で国産メーカーで一番イケてるのは、スズキだと思いっています。
この車も数多の室内空間を最大限に活用させる軽自動車群において、唯一といっていいほどの「見ていられる」エクステリア。
そんなハスラーですが、アオシマより32のお手軽キットが出ています。しかし、24に拘りたい自分はフジミさんのキットを選択。早速仮組してみました。
ボディ表面はボディカラーを模した色プラに素晴らしい程平滑さで、既にツルピカ。色毎のパーツ分割も適切で、ガンプラのように、ぱち組みで、実車のような完成品ができあがります。
ただし、これは自分の組み方が悪かったのか、ボンネットやリアゲート、フロントグリル周りのパーツのハメがきつく、そのせいもあって、ボディ本体に歪みが生じ、サイドグラスのパーツなどがスッキリとハマらない状態となりました。
改めて、各パーツのダボぴんを切り取って、両面テープなどで組みなおすと、何の問題もなくピッタリ組みあがったので、組付けの順番など含めて考慮してあげないといけないのかもしれません。

で、勿論作るからには素組みで終わらせる気はサラサラなく、今回はキットのバリエーションに無いボディカラー塗装を行うことにしました。



純正色より「チアフルピンクメタリック ホワイト2トーンルーフ」としました。
ただ、この色、実車を見てもメタリック感が感じられないのですよ。なんだかソリッドのような。ということもあり、ソリッドぽい調色方法として、ガイアのブリリアントピンクをベースに、純色マゼンダを加えて実車ぽい色合いまで赤味を増し、僅かなメタリック感をExシルバー1滴垂らしで表現しました。
塗装後は、模型映えを兼ねて、純正オプションだけでなく、3rdパーティによるアフターパーツも充実しているらしい、チェッカーラインを模したデカールを貼りました。

また、平行してシャーシも作っています。

こいつがまた、エラク緻密なモールドとパーツ構成な訳ですよ。まったく、余計な所に気合が入っているな、フジミさんは! おかげで、ここの製作はかなり楽しめました。




残りはボディクリアの研ぎ出しとエクステリアパーツの組付け、そしてハスラーといえば、お馴染みのあの方にご登場頂こうかな、っと。

2018年9月13日木曜日

完成でございます。


ということで完成しました。

レベル/モノグラムのC3を作るのは二度目なんですけど、やはりこのキットは名作だと改めて思いました。
完成後の質感というか、重量感が凄く、とてもプラスチックとは思えない。スタイリングも最高だし、どこから見てもかっこいい。
細部に渡り、実車への愛が感じられるディティールなど、作っていても楽しいし、完成後の満足感も絶大。
ボディとシャーシの合体は、ボディ側の内壁とシャーシ側のエンジンのはめ込みが厄介なので、事前の位置合わせに気を遣う必要がありますが、それさえ除けば組みやすいキットだと思いました(二度目だったしな!)。

で、先の写真を撮ってIGにアップしたのを見て、後輪が思いっきりネガキャンなのと、ドアのキーホールのシールがズレているのを発見!慌てて修正して、再度撮り直ししたのが、次の写真。


 以前作ったOwens Corningレーサーとの2ショット。
うーむ、最高であります。

2018年8月19日日曜日

ボディカラー塗装


ボディカラーは、前回の投稿でホイールデザイン紹介の際に参考用に乗せた、Web上のMotion C3 PhaseⅢの写真に真似て、スカイブルーメタリックとしました。
それにしても、こいつの調色には苦労しましたぜ。
最初、ガイアのExシルバーと、純色シアンにホワイトを加えてスカイブルー調にしてみたものをボディに塗装してみたら、当然とはいえ、ホワイトの効果が効きすぎて深みが消え、ソリッドぽい感じとなってしまったので、改めて、色の深みは保ちつつ、スカイブルー調で、メタリック感もしっかり出せるようにするには、どうしたら良いのか、試行錯誤すること、ほぼ半日。
最終的には、先の、深みの無い、しかも銀銀したメタリック粒子が色の中でうるさい程主張する 失敗塗装を施したボディカラーをベースとして、その上に、ガイアのクリアホワイトとExクリアで等倍に希釈したものに、純色シアンを少量加えてスカイブルー調にした、クリアカラーを4回ほど重ね塗り。重ね塗ることで、ベースのボディカラーの色調も変化を見せて、深みとメタリック感を併せ持つスカイブルー塗装が出来ました。
そうか、メタリックカラーで、色の三原色だけで出せない色調は、クリアのホワイトやスモークなどを活用してやれば、かなりバリエーションが広がるのか、という気づきを得た、今回の工程でありました。


Yoshihiro Fujitaniさん(@zimibeizi)がシェアした投稿 -

そして、Motionの象徴、子持ちホワイトラインを塗装。
ビシッと決まったぞ、えらいカッチョいい!
では、このあとオーバーコートクリアを吹いて、研ぎ出しに向けての乾燥待ちでございます。

2018年8月14日火曜日

ちまちま小作業

カーモデル制作のハイライトといえば、ボディカラー塗装だよなあ、と思うのですが、そのプロセスを終えた以降の工作は、どうしてもやる気と集中力が落ち気味で、当然質も落ちる訳で、ということで、今回はボディカラー塗装を一番最後に持ってこよう、と決めたので、ちまちまとホイールとか内装とかの細かい作業やっています。

で、ホイール。
C3 Motion PhaseⅢのホイールは、69~70辺りのC3純正のセンターキャップを取っ払ったモノのようなのですが、

ネットの画像検索では、AMCのデッシュマグホイールが一番それっぽい。

で、肝心のキットのホイールは、5本スポークのマグホイールっつーやつでして、レース仕様ならまだしも、純正の市販車すらそんなの履いてないし、チョットこれは何とかしたいなあと。
AMTのC3キットには、センターキャップ付きのこのホイールが同梱されているようなのですが、その為だけに安くはないアメプラをわざわざ購入するのも気が引ける。
なので、手持ちのキットより一番外見が近そうなものを流用することにしました。


レベルのエアロベットのキットのホイールが良さげ。
ただし、穴の数が多いので、半分を光硬貨パテで埋めてみた。


更にダッシュ、インテリア回りもエッチングパーツを活用しながら装飾。


ホイール、ガイアのExシルバーで塗装。表面処理が荒くなってしまったのが、残念だけど、取り合えずこれはこれで進めるとするだす。
そういうことで、内装関連もう少しで完了。


ボディの方も下地処理も粗方完了。もうすぐ塗装に入りますだす。


2018年7月29日日曜日

C3 Corvette Baldwin-Motion

あー、長文って程でも無いのだが、ブログ書くのめんどくせー。
これ以降IGオンリーとなるかもだが、まあ、気分の従うままに、でございます。


C3コルベット、レベル/(恐らくモノグラムも)の69年版Baldwin-Motion版キットを作ります。C3はこれ以来の二度目。それなりに苦労した前回で得た知見を活かして、バッチリかっこいいヤツを作ります。


で、427エンジンをシャシに乗っけてみました。

アメプラ、凄いよなあ~。

2018年7月16日月曜日

完成したでやす


Z31完成しました。

完成写真、最初日中の太陽光下で撮ろうとしたら、あまりの暑さでスマホのカメラがオーバーヒートしてしまい断念。
タイヤパーツも熱で溶けてしまいそうなので、日陰に場所を移しての撮影となりまりました。

尚、インテリアはこのようにボディカラーに対応した純正組み合わせの赤系で着色。
しかし、こんな色だと運転中は興奮して思わずアクセル踏み込み気味になるのではないかと、勝手に心配してしまう。

で、完成した際にはぜひやりたかった写真も撮ってみました。

S30 240ZG、Z34 370ZG、とのマルーン系カラー車との集合写真。
いやあ、気分イイ、これも車模型の醍醐味だよね!自己満足度半端ない!
あと、S130とZ32、Z33のマルーン、或いはそれに近い色での車両も作成して、歴代Zマルーン系コンプリートを目指したい、くそ暑いフランス優勝おめでとうのこの頃でした。

2018年6月24日日曜日

Wine Metallic Two Tone

ボディカラーを塗りました。
純正色より、#264 ワインメタリック・2トーン。

まずは上面の、#032 ワインメタリック。
クレオスのクランベリー・レッドパールをベースにガイアのアルティメット・ブラックを様子を見ながら少量足してそれっぽくしています。

次に下面の、#931 レディッシュ・ブラック・メタリック。上面のワインメタリックに純色イエローを加えて茶色感を強めました。
あと、前後バンパー部をグロスのブラックで塗り分け。
二日程乾燥放置させて、ガイアのExクリアーを4回塗り重ね済みです。

研ぎ出しの為のクリア乾燥放置の間に、エンジンルームも塗分け組み立てしました。

Yoshihiro Fujitaniさん(@zimibeizi)がシェアした投稿 -

それっぽいディティールアップはプラグコード追加に留めて、キットのパーツを一生懸命塗分けて、なかなかの充実っぷり。

平日の間はワールドカップ見ながら研ぎ出しに精を出しませう。

2018年6月14日木曜日

ボンネットの開け閉め

Z31 300ZX、ボンネットフードはボディパーツより分離できる仕様となっていますが、ここはやはりヒンジを作って開閉式にしてしまいましょう。



ヒンジはこんな感じ、


このままでは、キットのダッシュパネルパーツと干渉するので、そちら側の一部を切り取る処理を行いました。

そして、ボディのスジ掘り、ウインカーモールドなどを切り取った個所のヒケ埋めして、一通り下地を仕上げてサフ吹き。

Yoshihiro Fujitaniさん(@zimibeizi)がシェアした投稿 -

次はボディカラーの塗装。

2018年5月28日月曜日

Z31 Early Type


カニ目改め、カッパちゃん、から更に改めて、一平くんの完成から間髪入れずに、次行きます。
タミヤのZ31 300ZX 前期型。
キットを開けて、インスト見て、シャシパーツの塗分けまでやって、改めて確信する。
「タミヤはやっぱりすげええええええええ!」

2018年5月26日土曜日

カッパちゃんが完成しました


カッパちゃん、完成しました。

キットの箱開けた瞬間は、じみぃで華のないキットだなあ、と思ったのですけど、完成させてみると、とてもよい佇まいを醸し出しますなあ。

シンプルなパーツ構成で、それほど作成に難しさは感じなかったけど、ウインドウスクリーンの組み立てには難儀しました。
パッキンシール部のゴムパーツは、綺麗に接着させるのが難しく、手間取っている過程で、クリアパーツ表面ははみ出した接着剤で汚れるは、メッキ調塗装したフレームは弄っているうちに塗装剥げるし、結局、キットのパーツ利用は諦めて、ハセガワさんの艶消し黒のフィニッシュシートに代えましたとさ。




オープンなので、内装もちょっと頑張りました。
カーペットの材質表現に、実験的に、色が同じであることから、鉄道模型用の芝生表現パウダーを使ってみたのですが、明らかにオーバースケールでしたです。さほど広くないスペースに均一にパウダーを降るのも難しく、この手法はボツですね、ボツ。

さて、結構製作の勘所も戻ってきたような気がするんで、勢いついているうちに次行くぞ、次。

2018年5月17日木曜日

カニ目ちゃん改め、カッパちゃん、お口が整いました

Yoshihiro Fujitaniさん(@zimibeizi)がシェアした投稿 -

ボディカラーがこれなんで、カニというよりは、カエルかカッパにしか見えない、という声多数。
よって、本日よりカッパちゃん、と呼ぶことにします。

フロントグリルメッシュ、折角その奥の 構造も実車通りに表現されているので、メッシュの隙間から覗けるように、キットパーツは用いず、汎用メッシュを切り出し、更に周辺の枠は、0.3mmワイヤー線をペンチで潰して平形状とし、エナメルクリアーで固定しました、とさ。

2018年4月28日土曜日

リーフグリーンのカニ目ちゃん


カニ目ちゃん、色塗りました。
純正色の中から、リーフグリーン。今回は、ガイアのNo.28ストーングリーンをベースに、No.05サインシャンイエローを足して、いい塩梅の緑具合になったところで、No.61ミッドナイトブルーで彩度を落としてビンテージっぽい色合いとしました。

塗自体は容易いですが、写真で目視の色合いを再現しようとすると、これがまた難しい。
スマホカメラの設定を色々弄って、何とか目視の印象に一番近い感じにできたのが、この写真ですが、それでも現物とはまだまだ違うなあ、というところ。
これは、CMOSセンサーが騙されているのか、それとも自分の目が騙されているのか、さて、どちらでしょう?


2018年4月16日月曜日

カニ目ちゃんを作るぞ

Yoshihiro Fujitaniさん(@zimibeizi)がシェアした投稿 -

次は何を作るかいろいろ考えて、レースカーとか、エンジン再現キットとか、手間の掛かるものはもう少し後にして、シンプルなやつがいいなあ、というところから、グンゼのビンテージカーシリーズから、オースチン・ヒーレー・スプライト MK1、通称「カニ目」を始めることにしました。


参考に、と思いネットで先人の製作記を検索してみたら、北澤さんのがヒット。読んでみると、ボディのプロポーション解釈に少々難があり、本来はフラットであるべきフェンダーのトップラインが山谷になっている、とあって、当初何にも気にかけてなかったのが、そしたらそれが気になって、気になって・・・・
結局、谷の最深点でボディ接合フランジのモールド部分から真下に向かってボディを切り込み、エンジンフードのモールド到達以降はスジに沿ってフロントホイールアーチ方向へ同様に切り込み、ボディ上面を折りしろにして、「顔」の部分を下向きに折り降ろして、トップラインをほほフラットに修正しました。
プロポーションの見た目は結果、満足ゆく形となりましたが、分割部分の修正に手間掛かり、手間掛けないキットを作ろうという当初の思惑は何だったんだ。

2018年4月8日日曜日

ハセのブル510が完成しました

Yoshihiro Fujitaniさん(@zimibeizi)がシェアした投稿 -

 思うにハセガワさんのカーモデルは華奢、言い方変えれば繊細な感じが漂いますねえ。
数年ぶりのカーモデル、きっちりとクリーンに仕上がりました。


失敗したなあ、と思う点は、リアコンビの塗分け。
メッキ調塗装の上にエナメルのクリアレッドを筆塗したのだけれど、塗りムラ全開で汚くなっちまった。ここはエアブラシでやっとけば良かったなあ、と次回への自戒、とはお後が宜しいようで。

2018年3月21日水曜日

サファリブラウン塗った


レシピは、ガイアカラーの#005サンシャインイエローをベースに、#151ダークグリーンを5%程加えて、彩度を落としつつ色味を濃いめにして、茶色加減は#014ナチュラルブラウンを30%程度に様子を見ながら加えつつ調色しました。
時代らしい、適度な濁り色加減が良いかと。

インテリアも完成しています。
黒一色で色気も何もないけれど、まあそれはこれ以降やるやつで頑張りマッスルと。